「メッセージアプリの言葉、ネットゲームの注意点 スマホ依存、肖像権」をテーマに、講師の方からお話をいただきました。 「危険を知って、正しく使う」ことを教わり、今後、どのようにスマートフォンやクロームブック等を扱っていくか…
もっと見る明日(5/12)、SD5・6、SMP1・2・3は 情報モラル安全教室を行います。 この機会に、ご家庭でも携帯電話やクロームブックの使い方をご確認していただけると幸いです。 当日は、株式会社 luminoso(ルミノ…
もっと見る日本も、インドネシアも自然災害が多い国の1つです。 今日は、東京海上インドネシアの方による「防災教室」が行われました。 講師の先生からの「日本では、一日何回の地震が起きていると思いますか?」というクイズから始まり・・・ま…
もっと見るJJSふれあいフェスティバルが、行われました。 「つなげる」をテーマに、5.6年生合同でよさこいを踊りました。 6年生に教えてもらいながら、一緒に作り上げたよさこい。決めのポーズや顔を見あいながら輪になって踊る場面は、と…
もっと見る昨日から、3学期が始まりました。 ふれあいフェスティバルに向けて、2学期から取り組み始めた「よさこい」の練習。 転入生やJJSにおかえりなさいの友だちも、いきなり初めての練習でしたが心配なんてもってのほか・・・ 「できて…
もっと見る今日は、スペリングビーのラウンド2がありました。 ラウンド2は、クラス対抗です。 クラス代表になった友だちは、前でドキドキしながらも精一杯覚えた単語のスペルをマイクに向かって話します。 応援する友だちは、温かい目で精一杯…
もっと見るJJSの外国語の時間(英語)で、毎年行われていたスペリングビーがいよいよ始まりました。 昨年度は、中止となりましたが今年度は、5.6年生が挑戦しています。 スペリングビーとは、英語の先生から事前に渡された英単語のスペルを…
もっと見る2年ぶりの委員会活動が行われました。 「学校全体をよくするためには何をしたらいいのか」という、自分だけではなく他の学年や学校全体について、「自分には何ができるのか」を考えて、運営を行っていくのが、委員会の活動です。 各委…
もっと見る今日は、日本のマヨテラス(キューピー社会科見学の施設)と、キューピ―インドネシアの方によるオンライン社会科見学がありました。 サラダやサンドイッチなど、子どもたちにとっても身近な「マヨネーズ」。 その歴史や発祥の地、マ…
もっと見る2年ぶりにJJSフェスティバルが、開催されました。 今年度は、オンラインで行われました。 1学期から「環境問題研究所」を立ち上げ、5年生のみんなは研究員となり、各々環境問題について調べてきました。 当日は、自分で研究した…
もっと見る
最近のコメント