12月1日(水)に海や森に住むいきものたちについてのレクチャーが行われました。たくさんの動画や写真、ヘリテイジの皆さんのわかりやすく楽しいお話に子どもたちは興味津々でした。また、実物大の写真や絵を見て、いきものたちの実際…
もっと見る今年度、総合的な学習の「生き方」の講師や、JJSフェスティバルでも在校生にメッセージをいただきました、明治大学サッカー部 杉浦文哉さん(来季 水戸ホーリホック入団内定)の入団会見が明治大学で昨日行われました。その記事をご…
もっと見る■ 冬季休業(冬休み)期間について 令和3年度2学期の終業式は12月23日(木)です。3学期始業式は1月5日 (水) です。 ■ 年末年始の願書登録受付期間について ・1月5日(水)始業式からの登校を…
もっと見るJJSフェスティバルが終わり、学年でふりかえりをしました。よさこい、アンクルン、サマンダンスなど様々なことに取り組んできた6年生ですが、JJSフェスティバル実行委員も、毎日様々な準備をしてきました。
もっと見る今日は、日本のマヨテラス(キューピー社会科見学の施設)と、キューピ―インドネシアの方によるオンライン社会科見学がありました。 サラダやサンドイッチなど、子どもたちにとっても身近な「マヨネーズ」。 その歴史や発祥の地、マ…
もっと見る今週の水曜日に、東京海上インドネシアによるオンラインぼうさい授業がありました。日本にもインドネシアにも大きな災害をもたらしてきた「地震」について、多くのことを学ぶ機会となりました。 地震が起こったときにどんなことが起こる…
もっと見るコロナ禍の中で、1・2年生は委員会活動を経験してきていません。中学部の委員会活動を経験してきているのは、3年生だけです。 3年生がしっかり1・2年生に通常の活動内容を伝えるとともに、オンラインのスキルを生かして新しい…
もっと見るオンラインでキューピーマヨネーズのオンライン工場見学を実施しました。クイズを交えながらマヨネーズのひみつや工場の工夫について学習することができました。 これから社会科で学習する「工場ではたらく人々」の学習につながる貴重な…
もっと見るJJS美術展の鑑賞を行いました。中学部・小学部を合わせた全校生徒の作品が展示され、厳かな雰囲気に子どもたちは息をのんでいました。 みんな真剣なまなざしで作品を鑑賞しました。一・二年生のかわいい作品に思わず笑みがこぼれ…
もっと見る
最近のコメント